移住3カ月半で失職したからこそ見つけた適職|ベトナム|奥本智寿美

ベトナムの首都ハノイで、カスタマーサービス事業に携わる奥本さん。日本語教師とカスタマーサービス分野に関わってきた経験を生かし、日本語のメール対応専門のベトナム人スタッフ150人をまとめ上げる。ならば、仕事ありきでベトナムにやってきたのかと思いきや、「1社目はクビになったんです」とのこと。どういう経緯があったのか、その濃すぎる職歴とともにお伝えします。

奥本さんのインタビュー画面
プロフィール奥本智寿美(おくもと ちずみ)。日本語教師としての就職をきっかけに2018年8月ベトナム移住、現在は日越合弁のカスタマーサービス会社、日本語事業部の教育&品質責任者。卒業後にイベント業界を挟み、黎明期のカスタマーサービスに短期スタッフとして入り、チームリーダー、グループリーダー、センター長代理として200人規模のセンターを取り仕切る。以降、広告業界、大手企業人事部、ITベンチャー経営管理部、映像制作業界、社長秘書、経産省の地域復興業務、NPO設立など、さまざまな業界と分野を経験。

ベトナムのカスタマーサービス企業管理職

奥本ベトナムでカスタマーサービス事業の日越の合弁会社に勤めています。8都市10拠点、社員数は4000人規模、14年目の会社ですがベトナムでのこの分野の歴史は日本より短く、ほぼ一強で、複数の企業のカスタマーサービス機能を一手に引き受けています。ベトナムは地域によって言葉(方言など)も違うので、うちが幅広く対応できることに対して、新規参入が難しいという背景もあると思います。

水嶋: ベトナムで働く日本人で、その分野は初めて聞きました。具体的にはどんな業務なんですか?

奥本日本語チームの育成と管理ですね。150人のチームで、日本語でのメール対応をするスタッフたちをまとめています。日本語の品質管理のために、日本語教師のような指導もしますし、品質評価や、マニュアル作成、あとは新入社員の研修、センター運営と管理などの仕組みも考えます。

水嶋: なるほど。この仕事ならではだな、というやり甲斐や苦労はありますか?

奥本: 苦労する点としては、スタッフたちの尊敬語の教育ですね。チームには日本語を学んでいた子が来るんですが、英語もベトナム語も日本のような尊敬語は少ないので、そのあたりの習得が学校ではビジネスレベルではなかったりする。これは文化的背景もあると思います。日本だとバイトで一週間早いだけで先輩後輩だったりしますが、ベトナムだと1年いる子と3日前に入った子が肩を並べて飲んでたりしていたり。それに日本は、電車とか、知らない人と触れ合うパブリックな環境が多いことも尊敬語を使う頻度に関係するかもしれません。

水嶋: あー、それおもしろい説ですね。ベトナムだとバイク社会だし、ある意味ではパーソナルスペースが確保されてるから、尊敬語を使う機会が生まれなかったと…。じゃあ電車が生まれる前はどうなんだ、となってくると分からないけど、考察のし甲斐がありそうな話です。それにしても、奥本さんにとってもノウハウが必要そうな仕事だなという印象ですが、いかがですか?

奥本: 実は、カスタマーサービスの仕事は、18年前の日本の業界が黎明期の頃からやっていました。学生の頃にバンド活動をやりながら短時間からできるアルバイトを探してはいたんです。それからイベント業界で5年働いたあとに、本格的にバンド活動を再開するためにカスタマーサービスの仕事をはじめました。それからずっとつかず離れずで続けていて、センター長をやったり、金融の国家資格を生かしながら新センターを立ち上げるとか、カスタマーセンターのプロとして半官半民会社や法律事務所とか調査PJスタッフとかで出稼ぎをしていたんですね。

水嶋: ということは、ベトナム移住はその仕事がきっかけ?

奥本: いえ、もともとは違う仕事で来て、クビになってるんですよ。だから2社目です。

水嶋: あ、そうなんですか!?

バンド活動時代の奥本さん(左から三番目)
社員たちに向けてホスピタリティ講義をする奥本さん
社内研修の様子(左奥、プロジェクター前の人物が奥本さん)

日本での経験をフルに生かして…であるのなら、その仕事があっての移住かと思いきや、いまの会社はベトナムで2社目という奥本さん。詳しく聞くと、けっこう苦労がにじむ話が飛び出した。

1社目は「クビ」、2社目の適職はネット掲示板で発見。

奥本: ベトナムに来たのは2018年8月。日本語学校教師として働くためにやってきました。技能実習生を育成して日本に送る、いわゆる送り出し機関で、先生が60人いて生徒が800人いる大きいところ。ただ、3カ月半でクビになりまして。

水嶋: 聞いてもいいなら…なぜですか?

奥本: もともと試用期間がそれくらいだったんですが、そこでの授業が、日本の日本語教師養成学校で習ったものと違うな、教え方が機械的だな、というところでお互いに合わなくて。自分が辞めるかクビになるかという雰囲気になっていたんですが、自分を採用したマネージャーの退職がダメ押しになって「このあとは契約しないと思ってください」と言われたんです。

水嶋: そういえば私も4カ月で辞めて独立したんだったなとふと思い出しました、最初に聞いてた話と業務が違ったんだよなって。でも奥本さん、その後もベトナムに留まったんですね?

奥本: そうですね。住居も寮だったので追い出されるけど、帰るつもりもないので就職活動しなくちゃなとなって。「相性がよかったらどこでもいいか」と思って日系の転職エージェントにも問い合わせていたんですが、ネットで検索していたら日本人向けの掲示板でいまの求人が引っ掛かったんです。

水嶋: 考えてみたら、すっごい適職じゃないですか?

奥本: そうなんですよ。条件が「ベトナム人に日本語を教えたことがある人」「日本のカスタマーサービスに精通している経験者」とあって、「これ私のことだ」って。給料もそれなりによかったので、何かの間違いかもしれないと思いながらメールで履歴書を送って、1~2回の面接を経てトントン拍子で決まりました。

水嶋: 自分で探したっていうのがおもしろいですね。需要があるからこそ、日系の転職エージェントもたくさんいる訳ですけど。

奥本: ベトナムに来る前は全然見つからなかったというか、どんな仕事があるか分からないから、まず探し方が分からなかったですね。「日本語教師」で探して見つかったたところで、相場も分からないから、給料が低くても仕事があるだけしょうがないよねっていう。でも立場が変わって在住者になったこともあるし、在住者を対象としている求人もあるので、来てからは違いました

ベトナム以前の過去を聞くと、カスタマーサービスを含め、イベント会社で働いたり、ハッカソンなどのITスタートアップ系イベントの運営をしたり、NPO代表として行政と地域NPOをつなぐ経産省のプロジェクトを動かしたり、金融業界の職場を渡り歩くなど、興味と状況に合わせて、ありとあらゆる分野を経験してきた奥本さん。

イベントにて100人ほどの参加者との集合写真
NPO代表として活動していた頃

そこで人間関係で苦い経験もしてきた中で、自身が携わった防災減災関連のアプリケーション開発イベントでのコーディネートの仕事が、国際機関の人物やいろんな国の外国人オーガナイザーやエンジニアに認めてもらうことがあった。「これまで日本では認められなかったけど、海外には仲間がいるかもしれない。」…そうした思いから、日本を「脱出」する準備をはじめたという。

海外への興味の種は、外資系企業に勤める父の影響。

奥本: でも海外への興味は、父の影響もありますね。

水嶋: ほう。

奥本父が外資系IT企業で働いていて、うちのルールはアメリカみたいなところがあったんです。誰かに合わせたりする必要はないとか、残業する人間は能力がない、と言われながら育ちました。男兄弟もいないので、「自分のことは自分でする」みたいな、アメリカの男の子みたいな育てられ方をしましたね。

水嶋: たとえばどんな?

奥本6歳ではじめて一人で飛行機に乗せられたり…

水嶋: えぇ!?できるんですか、そんなの。

奥本: チケット持ってるのでできますよ。

水嶋: いや、そりゃそうかもしれないけど…。

奥本: おべっかもできない子供だったので、担任の先生にはすごく嫌われていましたね。会社のパーティがあれば、会場のホテルでシッターさんに預けられたりとか。いまはコロナ禍で在宅勤務も当たり前ですが、クリスマスシーズンは父の上司が本国に帰るので、そのときは家で仕事をしていました。やはり影響は受けていて日本式が苦手なので、妹もフランスでフリーでビジネスコンサルタントとして働いています。

水嶋: 幼い頃からその環境だと、周りと価値観も違うだろうなー。

奥本: ただ、英語の勉強が苦手だったので、海外に憧れはあるけど無理だろうなと思ってました。それがNPO活動などの中で「仲間がいるかも」と思って変わったんですね。

水嶋: じゃあ、その流れの中で、日本語教師の資格取得を目指した?

奥本: そうですね。学生の時から国語の成績が異常に良くて、以前から興味はあったんですが、60万円は学費がかかるのでずっと保留にしていたんです。それで、私は仕事を辞めるときは計画的に動いていて、失業保険を受けるようにしているんですが、ハローワークに行ったら日本語教師の資格を取る職業訓練があって、申し込んだら行けることになって。

水嶋: あんまり詳しくないんですけど、無料で受けられるってこと?

奥本: そうです。

水嶋: へー!60万円が…それはデカイですね。

奥本: それから2018年の春に資格を取って、先生方との話の中で、「日本語教育業界で一番熱いのはハノイだ」と言われて、仕事を探して…という感じです。

水嶋: えっ、ハノイが一番熱いんですか?私もベトナムにいたので驚きなんですが。

奥本: 国策として第二外国語で日本語を教えている学校もあるので、「今だよハノイ」と勧められました。

水嶋: あー、ありますね。そう言われると、そうなのか。技能実習生の数なんか見ても、今後の日本にベトナム人定住者が増えていくのも明らかですもんね。

奥本さんがベトナムへ渡る前に開かれた壮行会
ベトナムへ渡る直前に開かれた壮行会(中央下から二番目の人物が奥本さん)

今後は…ベトナムで大学院に通って、国際機関を目指すかも。

水嶋: これから先はどう考えていますか?

奥本: 2年くらいで辞めようと思ってます。

水嶋: そうなんだ!計画がある?

奥本こっちで大学院に通って、公共政策を学ぶかMBAを取ろうかなとか。取ったら国際機関にアプローチできると思うし、2年間で35万円くらいと日本で取るより学費も安いし、常に人と違うことがしたいと思ってるのもあります。

水嶋: そっか。海外へ行こうと思ったのは国際機関に認められたことがきっかけですもんね、そこに近づいていく訳か。なるほど。では、いまの仕事で得られた価値観とかってあります?それこそ、現地採用者としての意見を聞きたいです。

奥本: それはやっぱり、ベトナム人のスタッフたちと顔を突き合わせて本音で話せることで、「本当のベトナム」が見えるということですね。駐在員だとどうしても上の立場になっちゃうから、これは現採でないとむずかしかっただろうなと思います。いまの会社では、日本人駐在員が他に3人いますが、外国人社員は4000人中の1人、私だけです。ただ、なんだかんだで日本人だからと待遇面で優遇されているところはある。完全に同じ目線になることはないなとは、最近になって思ったことです。

現職の会社での、チームビルディングでの集合写真。
いまの会社でのチームビルディングイベントにて

海外に出ることが人生最大級の決断だという人も多いと思います。だからこそ「仕事が合わなかったらどうしよう」という悩みもあるかと思いますし、そこで絶対大丈夫なんてことはない。でも、奥本さんのように、それこそさらに良い環境に行くこともあるし、それは一度行かなければ起こり得なかったこと。もちろん誰も保証はしてくれませんが、それでも行くという人だけが報われ得る気が私はしています。

そして、話を聞いて改めて感じたことは、「無駄な経験なんてないんだな」ということ。奥本さん自身、カスタマーサービスと日本語教師の資格が、「ベトナムでのカスタマーサービスの品質管理」という仕事にピッタリと当てはまるとは想像していなかったはず。それは、誰であっても、そして帰国後でも同じことなのでしょう。


海外経験者のキャリアを考える

海外経験の働き方を考えるFacebookグループをはじめました!このテーマについて話し合いたい方、ご参加をお待ちしております。詳しい趣旨は、下記グループの説明、またはこちらの記事をお読みください。

2020-08-07|タグ:
取材&執筆した人
この記事はもう読んだ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です